みなさんこんにちは。小笠原です。
先日、ひとのことInstagramから、このようなお悩み相談をいただきました。
人生楽しめていないかもです。
苦手なひとがいます。その人と距離を置きたいのですが。
そんなことをしていいのか悩んでいます。
苦手な人とも平等に・・とは思っているのに、
自分が未熟だからできません。
Aさんは、苦手な人と距離を置くことに対し、ほかの人と平等に接することができない自分を責め、悩まれていました。
Aさんのように、苦手な人との人間関係で悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
苦手な人がいることは自然なことですが、自分のこころと上手に付き合うことで 苦手な人との人間関係が楽になります。
私が実践してみて 効果のあった方法をご紹介します。
苦手な人や嫌いな人がいてはいけないという考えを解放する 
心優しいAさんは、「苦手な人と上手く付き合えないのは自分が未熟だから・・」とみんなと平等に接することができない自分に対して悩んでいました。
偏りや差別なく人と接したいというAさんの気持ちも大切なことですが、人それぞれ違う価値観を持っているし、性格も違います。共感したくても共感できないこともあります。
私も小さい頃から「みんなと仲良くしなさい!なんでみんなと仲良くできないの!」と言われてきました。けれど、どんなに思いやりを持って接しても、全員と仲良くすることはできませんでしたし、大人になった今でも難しいことです。
それでも自分の事を受け入れてくれる人はいるし、全員と仲良くなれなくても楽しく過ごせています。
まずは、「苦手な人がいてもいい」と自分のこころで受け止めてあげてはいかがでしょうか。そうすることで、「苦手な人がいてはいけない」といった呪縛から解放されるかもしれません。
相手のことは変えられないので、無理に苦手な人は克服しなくてもいいという考え方を持ち、心の負担を減らしてみてください。
自分の受け取り方を変える
Aさんは「できることなら、苦手な人とも良い関係を築きたい」とも思っているのですが、どうしたらいいのかわからず、距離を置く選択を考えていました。
苦手な人と距離を置いて接触を減らすことで、嫌な気持ちにならなくてすみますが、良い関係は築けませんよね。
そこで、私も苦手な人との人間関係で効果があった、相手の嫌いな部分への執着を手放し、心が楽になった方法をご紹介します。
ポジティブ思考に変換する
リフレーミングという言葉を聞いたことはありますか?
物事を考えたり、捉えたりする枠組み(フレーム)を変えて、自分や他人の短所を違う視点で捉え、ポジティブに解釈してみる方法です。
このように、相手のネガティブに思うことも、捉え方を変えてみることで相手の印象は変わります。
私の経験談で例えると、営業マンのサポートを任されていたが、その人は怒りっぽくて、せっかちで頑固だから一緒に仕事をするのが不安だし、苦手なタイプだなと感じていたのですが、これをリフレーミングし
- 怒りっぽい →正義感が強い・感受性豊か
- せっかち →決断が速い
- 頑固 →信念がある
感受性が豊かで決断も早く、信念をもって仕事をする人(仕事に対して一生懸命な人)と解釈を変えることで 、嫌な部分に捉われることも少なくなり、仕事がしやすくなりました。
相手を決めつけることなく、良い方向に受け取り方を変えてあげると自分の感情のコントロールがしやすくなりますよね。
自分を表現してみる
苦手な人との人間関係で、自分のこころと上手に付き合う方法をご紹介しましたが、相手といい関係を築くうえで重要なのはコミュニケーションです。
こちらの記事では、お互いの価値観を大切にしながらより良い関係を築くコミュニケーションスキルをご紹介しています。是非、ご覧ください。
最後に
ひとのことInstagramに、「魔法の言葉」を投稿していますので、ぜひご覧ください。
皆さまが大切にしている言葉があれば、メッセージを頂けると嬉しいです。
少しでも皆様の心が穏やかになるよう、ご参考になれば幸いです。