MENU

おすすめのタグ

 

じぶんのこと

自己開示で大切な人との信頼関係を築く|わたしのエピソードを紹介

話すは“放つ”

『自己開示』は大切な人との信頼関係を築くうえで欠かせません。

自分はどんな人間で、どんな人生を歩んできたか、自ら自己開示をすることで、相手も自己開示をしてくれやすくなり、お互いの距離が縮まるのです。

今回は、人前で話すのが苦手な私が、『自己開示』を通じて感じたエピソードをご紹介します。

自分史の発表

先日、私は自分が歩んだ人生を記す『自分史』を発表する機会がありました。自分史とは、今まで生きてきた人生の

  • 楽しかったこと、嬉しかったこと
  • 辛かったこと、悲しかったこと
  • 大きな決断をしたこと

を、「ありのまま、素直に話す」というものです。

発表すると決まった時、私は「同じ会社で働くメンバーなのだし、この人たちになら話せる。」と思い、精一杯の自己開示をすると決めていたのです。

しかし、いざ発表をしてみると、“自分と向き合う”ということは思ったよりも大変で、

  • 楽しかったことよりも辛い記憶がよみがえる。
  • 思い出したくなかったことがたくさんある…。
  • こんな私をみんなはどう思うかな…。

発表後、たくさんの承認のフィードバックを頂けたのですが、私のこころの状態は素直に受け入れることができず、これで良かったのかな…?と、こころに疑問が残りました。

そんな私を見ていた、上司である小林さんが私に言ってくれた言葉があります。

話せたことが素晴らしかったよ。
「話すは“放つ”」というように、自分を話す機会はとても大切なこと。
自分が感じていることが正しくて、大変なことかもしれないけれど、自分と優しく向き合ってみてね。

不思議なことに、この言葉は私の心の中にスッと入ってきたのです。

自己開示をすることでたくさんの勇気をもらう

過去の自分と向き合い、自分を解放すること…。相手に本来の自分を知ってもらうこと…。
嫌な思い出や過去に蓋をするのではなく、“これもわたし”と解釈を変えること…。

そんなふうに考えていたら、拒否をしていたこころがだんだん許してくれて、人前で話すのが苦手な私が、自分の過去について話せたことは、大きな一歩だったと思える様になったのです。

私を受け入れてくれる人たちがいて、たくさん勇気をもらうことができたのも、私が「話すことができたから」。

自己開示をすることは、簡単なことではないけれど、大切なひととの人間関係、自分との人間関係が、よりよい関係になるためには重要なことだと感じます。

そう気づかせてくれた、大切なエピソードです。

自分を知ることを学ぼう

この記事を書いた人

株式会社Unleash

小笠原

私自身、ひとと比べて落ち込んだり、感情のコントロールがうまくできずに悩んでいた時期がありました。「自分らしく生きる」とは程遠かった私でしたが、自分自身と向き合い理解することで心が軽くなり、前向きな日々を過ごせています。 こころが優れない時に そっと寄り添えるような情報を発信してゆきます。

更新情報をお届けいたします!

メールアドレスを登録していただくだけで、おすすめの情報や更新情報をお届けいたします。
Instagramでは、毎日「あなたらしく」なれる魔法の言葉を発信しています。

「わたし」らしくを、学ぼう

プライバシーポリシー 運営会社

Copyright © hitonokoto

Supported byUnleash